常に危険回避できる明るさとして人や物がすぐに確認できることが必要です。防犯に役立つ明るさは、生活道路としての重要性や歩行者交通量で「クラスA」と「クラスB」に区分されます。少なくとも「クラスB」の明るさの確保が必要です。 ![]() クラスA
![]() ・水平面照度 5lx (平均値) ・鉛直面照度 1lx (最小値) クラスB
![]() ・水平面照度 3lx (平均値) ・鉛直面照度 0.5lx (最小値) |
平成19年9月に『道路照明施設設置基準』が改訂されました。
視環境の確保、道路交通の安全、円滑を目的とした「道路照明施設設置基準」(国土交通省)が改訂され、路面の輝度や均斉度などを定めた性能規定が導入されました。[連続照明] 平均路面輝度の基準 単位:cd/m2
A:道路交通に影響を及ぼす光が連続的にある道路沿道の状態。 B:道路交通に影響を及ぼす光が断続的にある道路沿道の状態。 C:道路交通に影響を及ぼす光がほとんどない道路沿道の状態。 輝度均斉度 輝度均斉度は、総合均斉度0.4以上を原則とする。 視機能低下グレア 視機能低下グレアは、相対閾値増加を原則として下表の値とする。
[局部照明(交差点)] ![]() |